[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1.まず、画像の用意
ペイント系ソフトで画像を用意します。
ウィンドウズのスタートアップのアクセサリの中にある「ペイント」でも可。
ここでは、「画像の切り抜き(トリミング)と縮小化」を行ない、アイコンの大きさの画像を用意すること
大きさはピクセルで「40×40」以下で自分はやっていますが、特に理由はないです(^^;)
実際、「80×80」でもアイコンは出来ましたw
画像のセーブは、「.bmp .png」で!
2.画像(.bmp .png)をアイコン(拡張子.ico)に変換するソフトを手に入れて変換する。
・@icon変換(フリーソフト)を、自分は使いました。
このソフトで .icoのデータを制作。
それを、
「ファイルを左クリック → アイコンの変更」
もしくは、
「ファイルを左クリック → プロパティ → カスタマイズ → アイコンの変更」
で、 .ico制作したファイルを読み込ませれば出来ます。
ただ、ピロタのpcだけなのかどうか、わかりませんが
これだけの作業だと、ファイルを移動させるとアイコンが元に戻ってしまいます(;><)
理由は、わかりません…
3.2での問題点の対策
アイコンの登録ソフトの利用
・KH IconMagic98(フリーソフト)を手に入れて、インストします。
これで自分が変更したいファイルに.icoを関連付けると、2で起きた問題は解決しました~
良かったら、皆さんも試してみてください(^^ゞ
あと、格好いい アイコンを集めたサイトを紹介。
http://www.iconspedia.com/
かなりいい感じです!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |